2019年に発売され、今なお根強い人気を持つ「RICOH GR Ⅲ」。
限定モデルの「Diary Edition」や「Urban Edition」の追加、焦点距離が異なる「GR Ⅲx」なども発売されるなど、約6年経った今でもアップデートが続けられているコンデジ(コンパクトデジカメ)です。
僕自身、ボディのデザイン、性能、写真の色味のどれをとっても、とても満足しています。

今回は、そんな「RICOH GR Ⅲ」のレビュー、作例の紹介になります。


今回は久々の自腹レビューです。
購入したモデル




まずは、僕が購入したモデルについて。
僕の場合は、たまたまGRⅢ、GRⅢ Diary Editionの両方が購入できました。
名前は違いますが、正直中身は一緒です。
簡単にいえば、限定モデルと通常版って感じですね。
デザイン的におしゃれなのはGRⅢ Diary Editionかな〜と個人的には思いますが、ここは個人の好みで分かれますね。
どちらにせよ、どっちも良い色なのでヨシッ!
基本的な操作感
基本的な操作感としては、他社のコンデジと同じです。


写真右側のダイヤルでモードの切り替えを行います。
U1〜U3はユーザーで任意の設定を記憶させることもできます。
色味やISO感度、露出調整も変更して記憶させることも出来ます。
この辺は富士フィルムの「フィルムシミュレーション」の考えに近いですかね。


表面はこんな感じ。
特にこれといった特徴はありませんが、使いやすい配置にはなっています。
個人的には、ダイヤルの上をクリックするとマクロモードに切り替えられるのが便利で重宝しています。




撮影画角は3種類


GR Ⅲの撮影画角は28mm、35mm、50mmの3種類。
標準では28mmで、設定画面>静止画設定>クロップで好みの画角を設定する形になります。
アスペクト比は2種類


GR Ⅲのアスペクト比は2種類。
標準では3:2で、設定から1:1を選択できます。
実写レビュー


夏頃に撮影したⅠ枚。
逆行下での撮影だったので白飛びが心配でしたが、露出を下げれば全然大丈夫でした。
葉の緑と枝の影のコントラストが素敵。


被写体である船から少し遠い距離でパシャリ。
フォーカスは船に当てていますが、少し甘い気はします。


GR Ⅲを使っていて感じたのが「空の青さがキレイに映る」こと。
濃淡が細かく表現されているのはともかく、色味がとても良いです。


こちらはテーブルフォト。
紅茶の前ボケも良い感じなのではないでしょうか。
いちごの赤みもしっかりと表現されていて美味しそうに見えますね。


こちらは雪が積もった場所でパシャリ。
雪の白色が反射して白飛びしてしまうかと思ったのですが、しっかり抑えられていて、なおかつ雪の表面の質感まで見ることができます。
赤色も周りの白に引っ張られずキレイに映っていますね。


続いては夜景。
こちらの写真は片手でペペっと撮ったものですが、ブレずにキレイに映っていますね。
雑に撮ってもこの映りなら、十分満足できます。
カメラ初心者の方でも安心して使えますね。


湖の周りに生えているすすきにフォーカスを当てて、パシャリ。
前ボケで映っている他のすすきのボケ感もよく、後ろの枝や湖も適度なボケ感で映っていると思います。
このときは夕暮れ時で割と暗かったのですが、しっかりと光を取り込んでくれていますね。優秀。


こちらも夕暮れ時に撮った1枚。
夕暮れ時特有の空の濃い青から、日に照らされて赤みがかっているところまでの階調表現が見事だと思います。
被写体のフォーカスは割と甘めなので全体的にふわっとした印象を覚えますが、空の様子を考えるとこのくらい甘い写りになったほうがキレイに見えますね。


マクロモードでの撮影。
マクロモードに設定すると寄って撮れる反面、かなり近い距離からボケてしまうのでそこは注意かも。


こちらもマクロモードでの撮影。
こういった写真を取りたいのであれば、マクロモードは最適かと思います。
このときは風も強く葉っぱも揺れていたのですが、マクロモードにすればフルオートでもブレずに撮影することができました。


少し露出を絞っての撮影。
日のあたっている部分と影の部分のコントラストがキレイに表現されています。
買ってよかったこと
コンパクト&軽いから持ち運びしやすい


一番はやっぱりこれですね。
僕は休日出かけるときは最小限の荷物しか持ちたくない人間なので、この部分だけでGR Ⅲを買ってよかったなと思っています。
サイズ的にもコートのポケットに余裕で入るので、「ちょっと散歩がてらカメラ持って出るか〜」ってノリで出かけられます。
起動が爆速で撮りたい瞬間を見逃さない


GR Ⅲの起動時間はかなり速く、電源ボタンを押して1秒以内には撮影を始めることが出来ます。
このおかげで、「あぁ!撮り逃がした…」ってことが起きづらいです。
気になったこと
写真1枚の容量が大きい
僕のGR Ⅲには128GBのSDカードを入れていますが、撮影可能枚数は200枚ちょっと。
200枚は数回使えば撮ってしまうので、その度にSDカードをフォーマットするかバックアップを取るかをしないといけないのは少し面倒。
これに関しては少し大きめのSDカードを買えば解決はするので、最初から容量が大きいものを買っておけば問題ないと思います。


まとめ


現在も抽選販売となっているGR Ⅲですが、実際に使ってみるとその魅力に沼っていく毎日です。
もし抽選に当選して購入できるとなった時は、迷わず買った方が良いと思います。
皆さんのGR Ⅲ購入報告、楽しみにしていますね。


コメント
コメント一覧 (3件)
初めまして。
カメラの購入を検討しており大変参考になりました。
みちログさんはX-E4も使用されていたかと思いますが、以下の点はどちらが優れているように感じましたか?
よろしければ教えていただきたいです🙇🏻♀️
デザインはE4の方が好みなのですごく悩んでいます…
・起動の速さ
・持ち運びやすさ
・気軽に撮れる感
・撮る楽しさ
初めまして。
まず簡潔にまとめると
・起動の速さ→GRⅢ
・持ち運びやすさ→GRⅢ
・気軽に撮れる感→どちらも同じくらい
・撮る楽しさ→X-E4
って感じですね。
X-E4はレンズをつける都合上、どうしてもGRⅢより機動力は落ちます。
年式的にもGRⅢのほうが新しいので、起動も早いです。
コートのポケットにも入るサイズ感で、持ち運びしやすい分、気軽に撮れるのもGRⅢかと思います。
ただ、シャッターボタンを押した時の「撮ってる感」は圧倒的にX-E4のほうが上です。(X-E4はMS、GRⅢは電子Sなので)
最終的には、撮れる画も大事かもしれませんが、「写真を撮る体験に重きを置く(X-E4)」か「レンズ無しでカジュアルに撮影を楽しみたい(GRⅢ)」かで判断すると良いと思います!
お返事ありがとうございます。
それぞれの特徴について、参考になりました。
気軽に撮りたいか、撮る体験を楽しみたいか…悩ましいところですが、もう少し再考してみます!